アパートから団地住まい。世帯年収700万円の生活 - にほんブログ村
子供関連

共働き世帯は認定こども園でも可能か

我が家の答えはギリギリ可能やった。コロナもあったから可能になった。

わたしは子供達が同時に幼稚園に通いだした時から、

スーパー銭湯→コロナ失業→派遣社員として働いた。

スーパー銭湯→10ー15時(この時間帯で2号認定取得)

派遣社員→8時半ー17時。(2号認定取得)

我が家のお互いの親が、3歳迄親の手元で見ろ方針だったので

保育園は却下になってとにかく幼稚園に入れるもんやと思って育ててきた。

幼稚園か認定こども園かで、働く可能性を考えたら認定こども園に通わせておかないと

と思って認定こども園やった。

14時迄は幼稚園要素、14時以降は保育園要素があっていいやんって思ったし

実際通ってみて良かったと思う。

でも、幼稚園から認定こども園になった園で

働いてない家庭の方が多く(幼稚園行ってる間だけのパートとか)

園に保護者が行く回数が多い。

参観日も誕生日も色んな事で親が出向く。

行事はフルタイムで働いてる親やったら相当きついと感じた。

途中でコロナもあって行事縮小したからなんとか乗り越えれたけど。。。

今から時間が巻き戻るなら、保育園一択やな。

園内で給食作ってくれるし、周りの親が皆働いてるから自分だけが預かり保育じゃない。

みんな長時間保育の環境の方がそんなもんなんやって思ったやろうなと。

幼稚園も保育園も入園する前は園の方針とか理想とかあるけど

行きだしたら、生活がまわるかどうかの方が絶対に重要になってくる。

幼稚園入ったらパートしようと思ってる方は、まだ入られる前なら

幼稚園より認定こども園の方が良いです。

3,4歳から保育園入れるのは、なかなかマイナーやと思う。

同じこども園で、2号認定を申請してだめやった人の話を聞いてわかった事が

認定こども園の2号認定は人数制限があるから、働き方順で決まっていって

人数を超えたら、新2号(1日あたりいくらか補助がある)で入ったり

1号で保育料を払わないとあかん。

2号を4月から取得しないと、手出しがあるようになる。

誰かが2号を辞めないとなれないみたいで(人数制限)、それも踏まえて

しっかり働く人は保育園やなって思う。

これから共働きや幼稚園、認定こども園、保育園を考えられてる方の情報になれば。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PVアクセスランキング にほんブログ村