アパートから団地住まい。世帯年収700万円の生活 - にほんブログ村
子供関連

公立小学校:庶民でも上昇志向強め

我が家の子供達は公立小学校に通ってる。

スポーツも少年団というド庶民。

やから、周りも自分と同じくらいの感じかなぁってふんわり思ってた。

違うんやね。

塾行って、英検受けて、スポーツも1つだけじゃないとかザラ。

スポーツに力入れてるんかなと思いきや、勉強ありきで

その勉強が出来てなかったり、成績が下がったらスポーツも辞めさせる。

そういう家庭もある。

我が家はかなりゆるい。

宿題やってたら良い。

スポーツも健康的に過ごしてくれれば良い。

上を目指せっていう感じではない。

そんなゆるい家庭でも先月迄は上の子は週7で何か習い事行ってた。

ゆるいん?ゆるくないん?どっち?って感じやけど。

やりたいって思った事を何かを辞めないで追加してったら週7になってた。

うちも外側から見たら、お稽古熱心やねって思われるんかもしれんけど

そうでもない。

ただ、忙しいよなぁ週7は。

放課後子ども教室というボランティアでスポーツや囲碁等を教えてくれる教室が

1ケ月に4~5回あるんやけど、どうしても行きたい教室がある時は習い事休んで行ってる。

英検は中学なったらで良いんちゃうかなって思ってたけど

同年代が受けてるって聞いたらちょっと焦るなぁ。

本人からやるって言われた習い事だけしかさせないつもりやから

英語、全然わからんヤバってなったら言うてきてくれるんかな。

うちは英語どころか、ローマ字でさえ怪しいから

英語わからんすぎーに気付いてないやろうな。

周りのスポーツに全振りしてそうな家庭が、勉強の方を優先にしてたという

衝撃が凄くて、ここに記します。

皆意外とやってっぞー。

公立小でこれやから、私立小は色々もっとやろうな。

公立小、庶民であって考え方が結構上昇志向な人多め。

これがわたしが住んでる市の同じ習い事をしてる公立小の家庭の感想です。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PVアクセスランキング にほんブログ村