アパートから団地住まい。世帯年収700万円の生活 - にほんブログ村
勉強・資格・仕事

経済格差はない:小学生男子が読んでおもしろかった本

小学生にもなったらハリーポッターぐらい読んでくれへんかなって

淡い期待もまだ捨てきれない今現状で、子供達が読んでて

どんどん読み進めてた本を勝手に紹介したいと思います。

ちなみの我が家の子供はハリーポッターレベルの本は読めませんというか読みません。

何で紹介しだすかと言うと

幼稚園時代までは先生が結構お話してくれたり、絵本の販売もあって

これ読んだら良いってのが結構わかりやすかったけど

小学生になってから、皆何読んでるん?そもそも本読んでる人幼稚園の時より

減ってる気が。。。

親(わたし)が読んで欲しい本は、活字いっぱいで為になりそうな本とか

伝記、昔からある有名な物語とか。

巷では、読書習慣大切!とか読書してたら地頭良くなるとか、国語力がとか。

色々良い事言われてるから読むにこした事ないけど

わたしは本は娯楽やと思ってるからまずは楽しんで読める本。

そこから自分でちょっと難しい本読んでみたいかどうかかなと。

本っておもろいんやでって事を子供に伝える事が1番わたしの中では大切。

1歳前から図書館に通い続けてて、小1から図書館で2時間は読み続けれる習慣になってる。

小学生が喜ぶ本がわからない人の参考になれば

※親が読んで欲しい本かと言われると、そうでもない本も。

おすすめ本

・かいけつゾロリ(わたしの小学生時代から不滅のシリーズ)

☆幼稚園から読んでたので、読みやすいと思います。女子ウケはどうやろう


・ほねほねザウルス(ネットで、売れた本の賞を取ったかで読みだした本)

☆低学年の男子ウケよし


・おしりたんていシリーズ

☆テレビから本に移行。色んな本があるので、小さい子も読めるかと。


・銭天童

☆テレビから本に移行。4年生の時に全巻読破


・サバイバルシリーズ

☆映画にもなってて、学童で出会って1年生から3年生まではまってました。


・ジュニア空想科学読本 ☆親が読んで欲しい本:夫も読んだ事あって理系

☆科学の方に興味を持たせる為に、科学館から始まり、簡単な科学実験の本の次にこのシリーズに。相当おもしろいらしい。活字がほとんど。


・科学探偵謎野真実

☆これは最近まで読んでて、相当おもしろいらしい。親のわたしも読みやすくていいなと思います。


・アヤシ―ナタウン

3巻までしかないけど今読んでておもしろいらしい。表紙はそんなにひかれない


繰り返し読んで、はまったシリーズを書きだしてみた。

漫画ももちろん読んで良いよと、かなりゆるいです。

わたしも漫画三昧で育ってるから、名作は絶対読んで欲しいと思ってる。

本が大好きで図書館司書になりたくて大学進学までした…..

子供には本を好きになってもらう事が1番やから、おもしろい本・興味のある分野を

とりあえずいつでも読める環境にしてあげたら、朝早く起きたら読んでたりする。

子供には頭賢くならなくても、楽しい読書を知った人生を歩んで欲しい。

本が読める環境は親が作れるから(図書館なら無料で)、ここには経済格差が

そんなないと思う。

お金がなくても、子供に良い習慣を与える事、本の知識を吸収させる事は出来る。

親が付き添った方(親も横で違う本よむ)が絶対読む。

そこで、スマホで動画見てたらそっちの方が楽でおもしろいやんってなるから

それはやめた方が良い。

一旦の小学生男子が喜んでた本のおすすめでした。

また何かはまった本があれば続報勝手にします!

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PVアクセスランキング にほんブログ村