母はわたしが小学生の時にパートをし始めて、
色々やった結果、工場に落ち着いた。
工場では人間関係は色々あるけれど、今回はそれをスルーして
お金関係の話。
パートの時給が最低賃金600円台やった時に、最低賃金で長らく600円台でやってた。
時給も特別めちゃくちゃ上がる事ないパートやったみたいやけど
唯一良いなって思ったのがボーナス出たのと、社員旅行に連れてってもらう事(年1)
ボーナスは10万弱やったと思う。
社員旅行は1番遠い所で青森に行ってた。
1番びっくりするのが、仕事持ち帰りで内職が出来た事。
内職と残業で15万程稼いでた時期もあった。
時給600円台で15万って、無理って思ってまう。
経営がよくなくなって、扶養内で働く事になってたけど。
(扶養外れそうになったら会社がなんとかしてくれたみたい)
なんでそんなに頑張ってたんかと言うと、ローンの繰り上げ返済の為。
何年で返したんですって言いたいとこやけど返す前に引っ越しして、
またもう1軒買ってる。
そのローンは親が75歳迄組んでた…
生きてるん?仕事してるん?って子供やったけど大丈夫なん?って感じた。
今、ローンとか親はどうしてるんかというと
60歳で退職して、65歳迄再就職先でお世話になって、今は老後生活に入ってる。
ローンはもちろん残ってたから、退職金で払ったらしい..
家のローンくむって事は死に物狂いで働かなあかんってイメージがある。
その隣で、相当な割合で飲み会行ってた父がいて
腹立たんのかなとかも思った。
パートいう名前になったら、家事も両立しなければならないって雰囲気ない?
むしろ両立するから働かせてくださいって言うてた時代あったんちゃうかな。
パートに出てもらってありがとうございますやろうが(金銭的な理由でパートするなら)と
わたしは思う。
ローンの繰り上げ返済も、家2軒目も、大学の学費も、母のパート代があったから
払ってもらってのかもしれん。直接は言われへんけど。
わたしはハッキリと、お母さん大学のお金貯める為に働きに行ってんねん。
勉強する気なかったら、仕事辞めるから速攻で教えてな!って。
恩着せがましい?いいよ、恩着せがましくて。
実家みたいに新築の家2軒買うパワーもないし、扶養内で働いて大学費用を出せる余裕もない。
ちなみに親戚の叔父さんは新築3軒目を60歳でローン組んでた。
スゲー!そして何より凄いのが、奥さん(叔母さん)ずっと専業主婦。
令和時代の理想のうらやま家族。
専業主婦とかでもなんとかなる時代に生まれたかったー。
相手選び間違えてると言われたらそれまでやけど。
親のパートの時給の話でした。

にほんブログ村