派遣社員を始めた時上の子年長・下の子年少やった。
同じ場所への送迎やったし、そんなに送迎は大変じゃなかった。
※この時車を運転出来へんかったら、自転車送迎・雨の場合はバス。
イベントもコロナの影響で少なくなって、同じ園やから何かと
共通してこなせたから楽やった。
問題は1つ学年が上がった時の小1・年中~小2・年長の時かな。
3人乗りのママチャリも、上の子はもう前に乗れないから下の子は後ろに乗る事になる。
上の子の学童迎えに行って、下の子を迎えに行くのに自転車で片道20分強
小1にこいでもらって迎えに行く事2年。なかなか疲れた。
送りは夫が下の子を毎日送ってもらってたっけなぁ、2年間。
ちなみに年長・年少やった時は夕食は外食多かったな…
金曜日は毎週ピザとコーラ。
そのほかの曜日は、王将、から揚げ、カレー、うどん、とかが多かったな。
稼いでも、疲労からお金使ってますやんって思ったなぁ。
疲れたし外食も多かったけど、一応働けてたな。
子供が熱出した時とかは、夫に在宅に変更してもらってしのいだ。
もし在宅出来へん仕事やったら、自分が休んでたかな。
ありがたい事に、ほとんど休まん子やったから在宅にしてもらう頻度は高くなかった。
自分頑張ってましたって感じになってるけど、子供達が頑張ってくれてたと思う。
毎日登園してくれてありがとうって今になっても思う。
送り迎えが2カ所になった2年間(小1・年中、小2・年長時)はとにかく疲れた。
2人が小学生になったら、自分達で学校行ってくれるから
とにかくめちゃくちゃ楽になった。
同じ施設で兄弟がいてくれたら、行事も同じやしほんまに楽。
そう考えたら小学生が仕事の始め時なんかな。
とにかく子供2人が小学生になったら、色々楽になったし送迎に使う体力が1/10になった。
かなり楽になった。
送迎2カ所問題は夫婦で分担して、なんとか乗り越えてたみたいです。(夫の頑張り忘れてる。)
なんやかんや、夫・子供達の頑張りでなんとか派遣社員が出来てた。
環境が整ってた訳じゃないけど、派遣社員やってみて思ったより家族の協力があって
続けられた。(辞めたのは栄養士の学校入学の為)
行動してみたら、きっと環境も変わってくるので
両立が難しそうで悩んでる方は一歩踏み出してやってみて、
どうしても無理やったら
辞めよう。
辞めても大丈夫、1回働いてみて嫌なら辞めよ。
↑3月に卒業した学校で先生から言われた言葉です。
そういう気持ちじゃないと、なかなか怖くてチャレンジ出来へんからやろうな。
65歳迄働く気持ちで入っても、どうなるかわからんしね。
辞めるのはいつでもできるけど、チャレンジするのは1歳でも若い内が良いと思う。
今日が人生で1番若い日(←リベラルアーツの両学長が言ってる言葉)
その言葉を胸にわたしは今40代で正社員頑張り中。
まだ入社して3週間ぐらいやけどな。
38歳まだまだいける!40代もいけるはず!
がんばろー。

にほんブログ村