あるあるなんかな?
上の子元々ガリガリじゃなかったけど、幼稚園(認定こども園)+体操とかスイミングを
放課後にしてて、土日も広い公園に連れてってたけど、
学童になって、お菓子たくさん学童でもらって、運動量も減って?相当太りだした。
さらに本人に聞いたら、給食おかわりして、休み時間は図書室で本読んでると。
本が好きな人にムリヤリ外遊びしろっていうのも、厳しいよなぁ。
なんで、幼稚園が終わったらこんなに体動かす事がなくなるんやろう。
子供が行ってた学童の外遊びは30分が目安みたいで、もっと長くしてくれたら良いのにとは
親の勝手で思ってしまう。
太りやすい体質なんやろうけど、動きが鈍くなったり走るのも大変そうになってたから
かわいそうやなって思った。
なんで小学生でこんなに太れるんやろうって思う。
昔より今の方が身長も高い子多いけど、太い子も多い気がする。
わたしは小学生の間は栄養失調判定されてた(ガリガリで)
中学生の時は今でいうシンデレラ体重やった。(不健康?)
中年になった今、ガンガン太りだして体重増えてて、
体動かすの相当しんどいやんって感じてる。
コロナで色々規制があってアクティブに出来へんかった部分もあるけど
なんかスポーツ系の習い事させなと思ったタイミングでサッカーに入った。
サッカー始めたからって、特に目に見えて痩せる感じでもなかったから
朝練で走り出して、少しお腹がひっこんで
そこからそんなに特に痩せる事なく….
最近ようやく、ちょっとしゅっとしてきた。
何が勝因って、バス移動の一部を自転車移動(往復10km)に変えた事かな。
歩く、自転車がやっぱり脂肪を燃やすのに強い気がする。
ほんまは通学が30分ぐらいかかるとこに住んでたら、1年生の時でもそこまで
太らんかったやろうなと思う。(我が家は)小学校が近い。団地あるある)
歩くの大事。無理なら自転車。出来るなら放課後に外とかで遊ぶ時間たくさんあれば理想。
理想はしょせん理想やし色んな子供がいるし色んな環境で皆子育てしてるから
体を動かす習慣、移動は自転車や徒歩に代えてそこで運動量を稼ぐ。
大人と同じでそれが大事なんやなと、小学生の上の子の太りを見て感じた。